先日、御恩報謝の念仏と仏徳讃嘆の念仏の違いについて聞かれましたので、少し書きます。
浄土真宗というご法義は「信心正因」「称名報恩」という四字熟語で表されますように、浄土へ往生していくまさしき因は仏さまの用きを領受することであり、私たちの称える念仏は正因に簡んで「報恩」といいます。
つまり念仏は救われるか救われないかという因に関わってきませんから、ここに私たちの努力があっても全く「自力」にはなりません。
そして念仏は「報恩」つまり「お礼」ということですから、すでに私が浄土へ参るということが定まった後の話です。
また「お念仏は仏さまに感謝のおもいをもって称えなければホンモノの御恩報謝とはならないのか?」という疑問も生まれそうなものですが、親鸞聖人は『尊号真像銘文』の中で、
と示されます。
「感謝の心をもって念仏する」というより、称えることがそのまま報謝する・仏を誉め讃える・懺悔することに自然になると先輩のお坊さんから教えていただきました。
最後に、御恩報謝の念仏と仏徳讃嘆の念仏の関係ですが、本願寺が出版しております『新編安心論題綱要』には、このようにあります。
仏徳讃嘆とは、称名念仏は如来の徳をほめたたえることであり、仏化助成とは、称名念仏が如来の教化の一部を担っていることになるということである。
しかし称名するときに、称名が仏徳讃嘆であるとか仏化助成であるといった心持ちで称えるという意味ではない。あくまでも如来の感謝のおもいからの念仏が報恩の念仏である。
つまりあれこれと心煩わしく考える必要はないということではないでしょうか。
私たちは普段近所の方々と挨拶を交わす際に「挨拶による地域の防犯能力の強化」や「挨拶による地域コミュニケーションの活性化」など煩わしく考えることはありません。
挨拶することが自然に「挨拶による地域の防犯能力の強化」や「挨拶による地域コミュニケーションの活性化」につながっていく。
同じように、称えることがそのまま「仏さまの教化の一部を担い」「仏さまの徳を誉め称えること」になるのでありましょう。